横浜港のシーバスは乗り合いという意味で「SEA BUS」かと思っていたら、「SEA BASS」が正解なのですね。なぜスズキ?
https://www.yokohama-cruising.jp/contents/seabass.html
横浜港のシーバスは乗り合いという意味で「SEA BUS」かと思っていたら、「SEA BASS」が正解なのですね。なぜスズキ?
https://www.yokohama-cruising.jp/contents/seabass.html
岸田さんがウクライナのゼレンスキー大統領にしゃもじを贈ったのが賛否両論になっているけど、いい仕事だったんじゃないかと思う。そもそも日本はG7の他の6カ国みたいに武器供与はできないので、戦闘機や戦車のおみやげはありえない。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻はどう考えても不合理だ。必勝を祈願するのは当然と言えば当然だろう。
しゃもじは「飯を取る」ものなので「敵を召し取る」という縁起担ぎだというのはそうなのだけれど、G7の議長としてウクライナに冷や飯を食わせることはないというメッセージとも読み取れる。それに、しゃもじは和食の業界用語で「ミヤジマ」。広島・宮島の名産品だ。広島を連想させることで「ロシアに原爆を落とさせるようなことはしない」というメッセージと読み取ることも可能だろう。
そんなこんなで、しゃもじのプレゼントを巡って、ロシアがカンカンに怒るのも無理はないと思う。そのうえで、いろんな意味に読み取れるプレゼントをして、岸田さん本人は「別に地元の名物を贈っただけですよ」と言い切るという、かなり高等な外交、というかコミュニケーションのテクニックを駆使しちゃってるわけですね。
たまにいるでしょ。微妙なプレゼントしておいて「深い意味はないよ」って、飄々としてる人。「意味ないわけないやろ」みたいな。ちなみに岸田さん、専任の外務大臣としては最も長く外務大臣だった人ですよね(兼務で外相だった人はもっと長い人がいるらしいけど)。だから、その辺のことは普通にわきまえるんじゃないのかな。
で、批判がつまんないわけですよ。やれ「しゃもじは緊張感がない」だの、「必勝じゃなく終戦だろ」だの、そんな一面的な見方しかできんのかと。批判するのなら、なるほどウマいね、と膝の1つも叩きたくなるような批判でないと、まったく批判にならないんではないのかな。まあ報道に「機微」だとか「難しいこと」が御法度の、テレビや大新聞の人たちは何ていうか知らんけど。
なぜか日程が事前に公表されないし、せっかく有識者が景気の山や谷を認定する機会なのにレクもない。どうしてなのだろう。税金を使って有意義なことをやっているのに、しれっと人知れずホームページを更新するだけ。記者発表資料ぐらい作ってはどうなのか。
いままで教科書や資料集などを学校に置いて帰るのが問題になったり、小学生に持たせるには重すぎるという問題になったりしている意味がわからなかった。子供に昔と同じ分量の紙でできた教科書や資料集を持たせた上で、さらにノートブック型パソコンやタブレット端末を持たせていると聞いて驚いた。そりゃあランドセルは重くなるだろう。そもそも端末でグーグルマップが使えるのに、地図帳とか必要か。なんのために「ギガ・スクール」とかやっているのか。文部科学省も教育委員会もPTAも全員アホだな。
重さのある電子機器を子供に持たせているのだ。文字を書く練習や、筆算の練習のための筆記用具とノート以外、教科書や資料集、ドリルの類はすべて電子化するのが筋だろう。ランドセルの中身がタブレット、ノート数冊、筆記用具ぐらいになれば、重さの問題も置き勉の問題も発生しないはずだ。もっと言えば、忘れ物で叱られる子も格段に少なくなるだろう。すべてタブレットかノートブック型にに入っているのだから。
たとえばタブレットなら日本の古来の書物である「巻物」は、左から右に巻き取りながら読み進めていく様子を再現するのも容易だ。動画にすればよいのだから。そうなると紙の資料集がいらないことぐらい自然に分かるだろう。なのでギガスクールによって再評価・再発見さる絵巻物なども結構あるのではないか。古代の絵巻物はギガスクールを意識して作られたものまである。たとえば鳥獣ギガとか。