神戸経済ニュース 編集長ブログ

神戸経済ニュース(https://news.kobekeizai.jp)の編集長・山本学のブログです

神戸ABCの旅(1)「A」相生橋

●第1回 「A」 相生橋(あいおいばし)

 「神戸ABCの旅」というシリーズを始めたいと思います。アルファベットが頭文字になっている地名を順番に訪ねていくうちに、長らく離れていた神戸の土地勘も戻るのではないか、という企画です。アイウエオ順だと途中で飽きそうだし、なんとか26回ぐらいでひと区切りというわけです。よろしければ、お付き合いください。

 アルファベット順なので第1回目は「A」。スタート地点には「相生橋」を選びました。相生橋兵庫県の道路元標があるのをなんとなく知っていたので、スタートにはふさわしいかな、と思ったのです。というわけでスタート。

f:id:gaku-tokyo:20190317124937j:plain

兵庫県道路元標

 「里程元標」というのは明治の初め、全国の里程を確定するために作った道路元標だそうです。側面には「明治四十三年」とあったので、最初に建てられた元標ではないのかもしれません。右下に見える小さな石碑風の案内板を読んでみると、「兵庫県の里程元標は相生橋の西詰にあったが、昭和6年、国鉄高架線の完成により、相生橋の撤去と共に取り除かれ保存されていた」ということで昭和35年(1960年)に改めて立てられたことがわかります。

 しかし、さらに左下には金属の説明プレートが貼り付けてあります。「昭和35年湊川神社の正門東側に移されていました。このたび、きらら広場の改修にあたり、地域のみなさまのご要望をいただき、この場所に再度移設しました。平成16年3月 神戸市」とのこと。1960年に立てられた場所は湊川神社の前だったわけですね。そして平成16年といえば2004年というから比較的最近。なぜ、ここに道路元標があると知っていたのだろう? そして、なぜ「きらら広場」は浸透しなかったのか。

f:id:gaku-tokyo:20190317124728j:plain

人生とは旅であり、旅とは人生である

 相生橋というのは場所からして、宇治川にかかる橋かと思いきや、日本で最初の跨線橋、つまり線路をまたぐ橋なのだそうです。そういえば小学校3年生あたりの「わたしたちの神戸市」に載っていた絵の淡い記憶をたどって検索してみれば、出てきました。「神戸名所之内 蒸気車相生橋の図」ですな。確か、この道は西国街道ではなかったか。とにかく人通りが多いところに鉄道を通す必要があったからこその、日本最初の立体交差だったのでしょう。当時としては珍しかったので、版画にもなったわけですね。

 当時はたいへんにぎわった場所なのでしょう。付近には「創業明治4年」という精肉店「大井肉店」もあります。「相生橋」の名前が高架橋に残っていればいいなと思ってJRのガードに近寄ってみましたが、残念ながら相生橋の名前はありませんでした。ただここが、東京から589.106キロメートルだというのは分かりました。

f:id:gaku-tokyo:20190317125653j:plain

 この高架橋をくぐると、湊川神社の目の前に出ます。毎年100万人を超す初詣客を集める、非常に高名な神社です。湊川神社の通称は「楠公さん」。この地で没した楠木正成徳川光圀が再発見し、幕末になると天皇への忠義に関心が集まったことで神社にしようという機運が高まり、明治天皇が神社の創建を命じたというのがウィキべディアの説明です。楠木正成は「太平記」の主要な登場人物ですが、改めて楠木正成を主人公にしたNHK大河ドラマを作ってほしいという署名活動があるようです。ただ個人的にはネットフリックスにしてもらえると助かります。

f:id:gaku-tokyo:20190317132234j:plain

 この周辺は楠木正成に対するリスペクトがものすごいです。たとえば、湊川神社の前を東西に走るのは「多聞通り」という大きな道路です。湊川神社内の案内板を読んでいて知ったのですが、実は楠木正成の幼名が「多聞丸」だったといいます。多聞通りが湊川神社にちなんだ名前だったとは。もしかして知らなかったのは私だけ? それに、湊川神社の西側。最近たまに話題になる「神社ウエスト」(神姫ウエストではない)と神社の間を抜けて、神戸文化ホールに向かう坂道の街路樹もクスノキでした。とはいえクスノキの街路樹は多いので、どこまで意識しているのかは不明ですが……。

f:id:gaku-tokyo:20190317133658j:plain

さらに、お昼ご飯を食べようと思って入ったお店も、「くすの樹」さんでした。かつおのたたき定食。おいしかったです。

 

学生向け売店は「ビゴの店」 重要文化財・神戸女学院

f:id:gaku-tokyo:20190223101559j:plain

神戸女学院 案内板

 重要文化財の校舎を公開するというので、神戸女学院(西宮市)に行ってきました。建築好きの友人が一般公開の抽選に当たった、しかも3人まで入れるというので、友人に付いて行ってきた次第。校舎の写真は個人的に撮影するのは構わないとのことでしたが、ネット上で公開するのは控えてほしいということでしたので、残念ながら案内板の写真でご勘弁を。

  お寺などで重要文化財に指定される場合、たとえば五重塔だけが指定されたり、仏像だけが指定されたりするものですが、神戸女学院の場合は校舎すべてが指定されたので、校地全体を文化財ととらえて管理しているそうです。建築はあまり詳しくないのですが、戦前の洋風建築が持つ独特の雰囲気を味わうことができました。

  神戸女学院は現在、西宮市内にありますが、発祥地は神戸市中央区の山本通だというので、現在は異人館が点在する地域です。「年六和昭」(昭和六年)という礎石がありました。その時代に活躍していたのが、神戸女学院の校舎を設計したイギリス人の建築家ウィリアム・ヴォーリズというわけですね。関西学院大学同志社大学などの学校建築や教会、個人宅など幅広く手がけた建築家です。

  2カ所ある構内の売店のうち1カ所は「ビゴの店」だったというのは知りませんでした。ビゴの店のホームページの「店舗案内」にも掲載されていません。隠れ店舗?に驚きました。パンが美味しいと勉強もはかどるのは常識です。もう1カ所の売店セブンイレブン。校章がデザインされた文房具など、神戸女学院グッズを販売していました。

  2018年度の見学会は残る1回が今月16日ですが、すでに満員とのこと。19年度の見学会予定は4月中旬ごろに神戸女学院のホームページに案内が掲載されるそうです。

 

「BE KOBE」の碑に柔軟な発想を?

f:id:gaku-tokyo:20190222174124j:image

 

  よじ登る人がやたらと多いので地面と碑の接合部に亀裂が入り、それで修理をしているのだそうだ。スタバで飲み物を買おうと思って、たまたま近くを通りがかったところ、工事中であるにもかかわらず、これを背景に記念撮影している人がいた。そこまでの人気だとすれば、もういくら「登らないで」といった注意喚起をしても無理だろう。よじ登る人をゼロにするのは難しい。

 そこで神戸市に提案したいのは、もう物理的に登れなくしてしまってはどうか。スポンジのような柔軟な素材を使えば、よじ登ろうとした瞬間に沈んでしまう。しかし普段はきちんと立っているので、普通に記念撮影する分には何の問題もないし、ライトアップだってできる。

 つまり、「BE KOBE」だけに最初からベコベコ(BEKOBEKO)の素材を使うという・・・あきませんやろか。そらあかんわな。

 

(冗談を書いているので、マジレスするのはやめてください)

普通はITでカバーしようとか考える

 毎月勤労統計がデタラメだったかもしれない、その背景には厚労省で統計の専門家が育っていないことがある--という話になっている。一義的には、それはその通りなのだろうけど、かつて会社員時代に統計コンテンツを担当した身としては、担当者に昔ほどの専門知識は不要なのではないか、とも思う。手元の表計算ソフト(たとえばExcel)では、かなりのことができる。使い方が分からなくても、検索すれば出てくる。専用のソフトを使ってもいいし、個人情報を隠した形で集計の部分だけ外注することも可能だろう。

  それに人員削減や人事異動の影響を、普通はIT(情報技術)でカバーしようと考えるはずだ。長く担当した人が異動になれば、最初の1カ月くらいは前任者にアドバイスを受けたりするものだけれど、その際にもグループウエアなどのITが有力なツールになる。また一般的には、仕事にITを投入することによって作業フローが整理されるので、マニュアル化も進展する。統計コンテンツの担当を引き継いだとき、一部の調査ではすでに協力先がウェブ上で回答すればいいようになっていて、「ボタンを押すだけで報告書まで作成できる」という調査もあった。結果として最も大事な名簿の管理(協力先探し)に多くの時間を割くことができた。

  統計でのオペレーションミスがあったのは、要するに統計の作業手順をブラッシュアップしていなかったからだろう。担当になれば通常は自分のために(評価されるためにとか、早く帰るためにとか)仕事を効率化するものだが、それを奨励しない職場だったのだとすれば、それはもう体質としか言いようがない。今回統計の不祥事が相次いだ旧労働省。体質を垣間見たと思ったのは昨年、同省関連で最も身近な機関である職業安定所ハローワーク)に行ったときのことだ。驚いたのは、窓口では失業者の実名、しかもフルネームを大声で叫んでいた。失業者をさらし者にする意図はないとは思う。しかし名前を大声で叫ぶかね。いまどき病院でも番号でしか呼ばれないというのに。

  人権感覚だって昭和の時代とは大きく変わっている。少なくとも、そこに職業安定所は対応していない。一事が万事ということでもないのだろうが、役所の仕事の中身が昭和時代と一切変わらないまま、人員削減などが進んだのであれば、そりゃあミスも出るだろう。そして隠せるものは隠した方が良い、と考えるのも昭和の感覚だ。いずれ明るみに出るのが、ITが普及した社会だと考えたほうがよい。必ず誰かが検証するし、必ず誰かがつぶやいたりする。しかし役所の体質改善って、どうやって進めるのだろう。トップ(大臣)はコロコロ変わるし、市場原理も働かない。難しい。

 

初詣まだです。

 あけましておめでとうございます。

 新年の運試しということで、おみくじの1つも引いてみようと思うのですが、近所の神社が3が日はずっと混雑していて初詣もできていないのが現状。今年は「神戸経済ニュース」にとって正念場ですので(と毎年、言っていますが)、なんとか気合いを入れておみくじも引きたいところですが、新年早々ずっこけています。

 今年は「神戸経済ニュース」の知名度を神戸で大幅に引き上げる必要があると考えております。そのための効果的な広告方法とは何か、慎重に検討していきたいなと。「神戸経済ニュース」という、ありきたりな名称は(おそらく老舗感があるので)初めての取材先でも警戒されにくいのが、「ぜひ神戸経済ニュースに書いてもらいたい」という理解のある取材先が、もっと増えればと思っています。

 これは取材先のゴマスリ記事を乱発するということでは、もちろんありません。他人に何かを表現してもらうと、物事を客観化できたり、自ら意図していないことを発見したりします。「公平・簡素」というと税制改革のスローガンみたいですが、不必要に盛り上げないというのは、正確に伝えるためには必要なことだろうと思います。そこに理解のある取材先が増えればいいなと。

 もちろん読者も、もっともっと増えてほしいです。隣の人にも神戸経済ニュースを! 明日に礼拝、夕べに感謝、1日に1度は神戸経済ニュースって面白いよとお友達に聞こえるように唱えていただければ幸いかと。今年も神戸経済について、さまざまな角度からお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。